リユースPC スリーアールは、株式会社リプラスの正規代理店になります。
データ復旧サービスをご利用したいとお客様の受付業務を代行しています。
NASやパソコンのハードディスクの不具合の場合はご相談を承ります。
特急データ復旧ウィンゲットの詳細は公式サイト(https://www.60min-data.com/)に記載しています。
店舗名:リユースPC スリーアール
交通アクセス:JR新八代駅から車で15分
駐車場:1台
営業時間:13:00-19:00
定休日:土日祝その他当店が定めた日
WEBサイト:https://upc-rrr.shop/
「特急データ復旧ウィンゲット 」は、データ復旧専門10年以上の経験で培った高度な技術と、信頼のサービスで多数の実績がございます。
大手企業・公共機関から個人様のお客様まで幅広く対応しております。
サーバ、NAS、外付けHDD、パソコン、SSD、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラなどの記憶媒体の復旧が可能です。
【特急データ復旧ウィンゲット 全国185拠点HP】
https://www.60min-data.com/
デジタルフォレンジック24は、不正に使用されたデジタルデータの情報漏洩、データ削除・解析、ログ履歴調査などひとつでも多くの証拠データを提供しております。
初期調査・クローン保全サービスで正の痕跡有無を調査、セキュリティ保守サービスで 不正防止、セキュリティの強化のサポート保守も可能です。
【デジタルフォレンジック 公式HP】
https://www.forensic24.com/
クラウドTENMAは、バックアップやデータ共有、大容量データ送信、受け取りフォルダ機能など安心・安全のセキュリティ技術により信頼のサービスを提供しております。
出張設定サポートで実際にお客様のもとへ伺い、クラウドストレージTENMAの導入・設定も可能です。
【法人向けクラウドストレージ TENMA 公式HP】
https://www.cloud-tenma.com/
業務用NAS向けの高耐久ハードディスクを採用した、信頼性の高い安全なバックアップシステムの販売、保守サービスを提供しております。
Seagate製の高耐久HDD 「Exos」「IronWolf Pro」を使用して、故障しにくい設計で長時間使用の負担に耐えうる高性能なバックアップ機器を実現しています。
【GUARDIAN+R 公式HP】
https://www.guardian-r.com/
Googleレビューにて、お客様の声をいただいています。
接客対応やデータ復旧の技術など、お客様から高評価をいただいています。
データ復旧のレビュー数は全国No.1の数字になります。
全国出張データ復旧サービス
特急データ復旧ウィンゲットでは、全国各地どこでも最短即日で対応が可能です。
「大至急会社にきて対応してほしい」「セキュリティ上、機器を社外へ持ち出せない」「エンドユーザー様の会社で、復旧対応してほしい」など全国出張、夜間対応も可能です。
お急ぎの場合は、ご相談ください。
データ復旧の実績
累計60,000件
HDDのメーカーや規模は問わず、データ復旧の対応を行っております。古い機器でもデータ復旧が可能です。
・サーバ(Windows・UNIX・Linux)
・NAS・RAID機器(TeraStation・LinkStation・LANDISK等の各種メーカー)
・外付けHDD、SSD
・デスクトップパソコン・ノートパソコン(Windows・Mac)
・モバイル(USBメモリ・SDカード・CFカード等)
・ビデオカメラ、防犯カメラ・録画データ等
※対応不可:スマートフォン(iPhone・Android)本体、携帯電話本体
データ復旧後のデータバックアップの
トータルサポートが可能
データ復旧後のデータのバックアップシステムにて、お客様のデータをお守りいたします。
■クラウドストレージTENMA■
株式会社リプラスが運営するWin-get! Cloud TENMAはインターネットファイル共有サーバになります。
企業の情報セキュリティ に配慮したクラウドです。
URL:https://www.cloud-tenma.com/
■NAS GUARDIAN+R■
高い信頼性を誇るQNAP社製NASと高耐久ハードディスクであるSEAGATEのExosとIronWolf Pro、IronWolf を使用しています。
導入時の設定やサポートもスタッフが現地へ訪問し対応いたします。
URL:https://www.guardian-r.com/
プライバシーマーク認定付与企業
特急データ復旧ウィンゲットを運営している株式会社リプラスが、取得しています。
プライバシーマークは、JIPDECJIPDEC(一般財団法人 日本情報経済社会推進協会)によって、業者の個人情報を取り扱う仕組みとその運用が適切であるかを審査し、その結果認証を受けた業者のみがプライバシーマークの使用を認めるという制度です。
個人情報保護法に遵守しているかということだけではなく、自主的により高いレベルの個人情報の管理体制を確立し運用しているかどうかということも審査対象となります。
プライバシーマークをWEBサイトや店頭、パンフレット等に掲示している業者は個人情報保護の扱いに特化した認証機関の厳しい審査を通過している業者であり、個人情報を預けるにあたって信頼できる業者になります。
秘密保持契約の締結や規定で必要な請書等の書類対応も柔軟に対応させていただきますので、ご相談ください。